七五三着付けの流れについて
七五三は、お子様の大切な節目であり、大事なお祝いごとです。
女の子は3歳と7歳の時期に行い、男の子は5歳に行うのが一般的です。
しかし、地域の風習や家庭によって様々な考え方があり、明確な決まりはありません。
また、特別な衣装を着て記念撮影をするもの七五三の醍醐味です。
そこで今回は、七五三着付けの流れを簡単にご説明したいと思います。
▼七五三着付けの流れ
■3歳(女の子の着付け)
①足袋を履く
②肌着(肌襦袢)を着せる
③長襦袢を着せて腰ひもで結ぶ
④着物を着せて腰ひもで結ぶ(長襦袢の襟を1~2㎝出す)
⑤被布を着せてボタンを留める
■5歳(男の子の着付け)
①足袋を履く
②肌着(肌襦袢)を着せる
③長襦袢を着せて腰ひもで結ぶ
④着物を着せて腰ひもで結ぶ(長襦袢の袖と着物の袖を合わせる)
⑤長襦袢と着物の襟を整える(長襦袢の襟を1㎝ほど出す)
⑦帯を巻いて結ぶ
⑧袴を履かせる
⑨紐を後ろで結ぶ
⑩腰板についているヘラを帯に差し込み前で結ぶ
⑪羽織を着せて小物を飾る
■7歳(女の子の着付け
①足袋を履く
②肌着(肌襦袢)を着せる
③長襦袢を着せて腰ひもで結ぶ
④着物を着せ、身丈と身幅に合わて腰ひもで結ぶ
⑤前後のたるんだ着物を整える
⑥長襦袢の襟と着物の襟を整えたら腰ひもで結ぶ(長襦袢の襟を1~2㎝出す)
⑦シワを整えたら帯板を入れて帯で結ぶ
⑧帯揚げを結ぶ
⑨しごきを巻き結ぶ
⑩帯締めを結ぶ
⑪小物を飾る
▼まとめ
今回は、七五三着付けの流れを簡単にご紹介しました。
着付けを始めるまえには、お子様のトイレを済ませておくと良いでしょう。
細身のお子様は、下着を着せた後にハンドタオルで補正を行ってください。
また、襟を整える際はクリップや洗濯ばさみで固定するとスムーズに着付けできますよ。
着物をお持ちでない方は、衣装レンタルを行っているフォトスタジオへの相談がおすすめです。